スマートフォン専用ページを表示
山梨の観光情報(牧丘タクシーの取材ブログ)
山梨県北東部の山梨市、甲州市の観光スポット
<<
2019年03月
|
TOP
|
2019年05月
>>
2019年04月30日
2019年山梨旬の見どころ(放光寺の大黒天祭り)【山梨|牧丘タクシー】
4月29日甲州市塩山にある
放光寺
で牡丹の花が満開に咲き誇る中、恒例の「
大黒天祭り(開運招福大黒天祈願祭)
」が盛大に催されました。午前11時半頃から毎年好評の童謡歌手雨宮知子さんの「花の寺コンサート」が開催され、午後1時半頃から「秘法柴燈護摩火渡り修行」が執り行われました。またその後、本堂前にて福まき(餅まき)があり盛り上がっていました。
(放光寺仁王門)
【重要文化財】金剛力士像(仁王像|阿形(あぎょう)鎌倉時代制作ヒノキ寄木造り)
【重要文化財】金剛力士像(仁王像|吽形(うんぎょう)鎌倉時代制作ヒノキ寄木造り)
(牡丹の花)
(シャガの花)
(放光寺・清雲俊雄住職)
(花の寺コンサート|童謡歌手・雨宮知子さん)
(秘法柴燈護摩火渡り修行開始)
(本堂前にて福まき(餅まき))
posted by カンちゃん at 01:24|
観光案内
|
2019年04月26日
2019年山梨旬の見どころ【山梨|牧丘タクシー】
●4月29日(祭日))山梨県甲州市塩山藤木
【放光寺の大黒天祭り(開運招福大黒天祈願祭・柴燈護摩火渡り修行)】
●5月8日(水)山梨県甲州市勝沼町勝沼
【大善寺の藤切祭り】
●5月中旬(その年によって開花時期が多少前後します。)
【
三尺藤
|山梨県山梨市牧丘町倉科】
posted by カンちゃん at 02:40|
観光案内
|
2019年04月16日
2019年山梨さくら情報G(膝立の天王ザクラ情報:4月16日現在)【山梨:牧丘タクシー】
今日は山梨市牧丘町牧平(字:膝立)の「天王ザクラ」の様子を見に行ってきました。枝先はまだツボミの状態ですが高い所はだいぶ開いていました。今後の天候にもよりますが近いうちに見頃を迎えると思います。詳しくは
牧丘タクシーのホームページ(膝立の天王ザクラ)
へ
posted by カンちゃん at 22:28|
観光案内
|
2019年04月15日
2019年桃の花情報S(4月15日(月)現在の様子)【最終】【山梨|牧丘タクシー】
今日は時折強い風が吹きましたが、お天気が良かったので各地の開花状況を見に行ってきました。低中層域はだいぶ若葉が出始めましたが、高い所では見頃を迎えているところもあります。
【笛吹市一宮町花見台付近の様子】
【笛吹市一宮町狐新居付近】
【笛吹市一宮町釈迦堂遺跡博物館上】
だいぶ若葉が出てきました。
【笛吹市御坂町黒駒地区周辺】
【甲州市塩山大藤周辺】
【甲州市塩山神金福蔵院付近】
この辺は山間の標高の高い所にあるのでスモモの花がまだ咲いていて、その後咲く桃の花はツボミのところもありました。
【甲州市塩山神金福蔵院付近:スモモの花】
posted by カンちゃん at 20:31|
観光案内
|
2019年04月14日
2019年桃の花情報R(4月14日(日)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
見どころポイントは標高の高いところに移っています。今日は甲州市塩山中萩原の様子を見に行ってきました。
【甲州市塩山中萩原向久保付近からの眺望】
遠くに見える小さい山は「塩の山」です。
posted by カンちゃん at 22:03|
観光案内
|
2019年04月13日
2019年桃の花情報Q(4月13日(土)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
今日は穏やかに晴れ渡り、各地の桃の花の名所も賑わっていました。
【笛吹市花鳥の里スポーツ広場付近】
【笛吹市花鳥山一本杉公園付近】
【笛吹市八代ふるさと公園】
【笛吹市御坂町竹居付近】
【笛吹市一宮町花見台付近】
posted by カンちゃん at 22:23|
観光案内
|
2019年04月12日
2019年桃の花情報Q(4月12日(金)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
今日は肌寒い一日でした。桃の花の変化もゆっくりのようです。
【山梨市矢坪フルーツライン付近の様子】
posted by カンちゃん at 22:00|
観光案内
|
2019年04月11日
2019年桃の花情報P(4月11日(木)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
昨日は冷たい雨が一日中降っていましたが、今日は朝から晴れ上がったので桃の開花状況を見に行ってきました。低層エリアは若葉が少し出てきましたが気温が低かったせいか花持ちは良いようでゆっくり進行しています。見どころスポットは徐々に標高の高いところに移ってきています。まだ上層エリアには蕾が多いところもあります。甲州市塩山の「一葉の里コース」沿いや、笛吹市一宮町の「花見台」周辺、笛吹市御坂町黒駒地区周辺はこれから本番です。甲州市塩山の花見スポットから笛吹市の花見スポットに移動する途中、甲州市勝沼町にある「ぶどうの丘」と「ハーブ庭園」にも立ち寄ってきました。お天気が良かったので大勢の観光客が訪れていました。
【甲州市塩山「一葉の里コース周辺」】
【甲州市塩山玉宮付近】
【甲州市塩山藤木フルーツライン付近】
【笛吹市一宮町釈迦堂遺跡博物館付近】
【笛吹市一宮町花見台付近】
【笛吹市御坂町黒駒地区付近】
【甲州市勝沼町ぶどうの丘】
【甲州市勝沼町にあるハーブ庭園】
posted by カンちゃん at 23:50|
観光案内
|
2019年04月09日
2019年桃の花情報O(4月9日(火)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
今朝は早朝から晴れ渡り絶好の撮影日和となりました。山梨市フルーツライン沿いからは富士山がくっきり見え、笛吹市の釈迦堂遺跡博物館付近からは雪をかぶった南アルプスの山々が鮮やかに陽に映えていました。
【山梨市フルーツライン付近からの眺望】
【笛吹市釈迦堂遺跡博物館付近からの眺望】
【笛吹市一宮町の花見台付近の様子】
【笛吹市御坂町黒駒付近からの眺望】
posted by カンちゃん at 23:53|
観光案内
|
2019年04月08日
2019年桃の花情報N(4月8日(月)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
今日は朝方には雨が上がりましたが1日曇天でした。低層域の桃の花は赤みを増しました。中層域もほぼ満開になっています。上層域は1分〜2分咲きくらいでした。これから見どころスポットは上に移っていきます。
【山梨市神徳橋東詰付近】
【笛吹市花見台付近】
【笛吹市上黒駒付近】
posted by カンちゃん at 23:55|
観光案内
|
2019年04月07日
2019年桃の花情報M(4月7日(日)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
今日は絶好のお花見日和になりましたが春霞のせいかフルーツラインからは富士山が見えませんでした。しかし眼下にはピンクに染まった町並みが見えました。
【
サンプル桃の木の変化】
@4月7日現在のサンプル画像
今年は同じ桃の花の変化を追ってきましたが、開花当初薄かった花びらの色が満開が近づくとともに色が濃くなってきているのがわかります。
A4月1日時点のサンプル画像
【ピーチライン沿い笛吹市春日居町桑戸方面の様子】
【山梨市矢坪(フルーツライン)付近からの眺望】
【山梨市山根(フルーツライン)付近からの眺望】
【笛吹市春日居町下岩下(フルーツライン)付近からの眺望】
posted by カンちゃん at 22:59|
観光案内
|
2019年山梨さくら情報F(吉祥寺の新羅櫻情報:4月7日現在)【山梨:牧丘タクシー】
山梨市三富徳和にある吉祥寺の「新羅櫻」が6〜7分咲きになりました。
詳しは
牧丘タクシーのホームページ(徳和山吉祥寺の紹介)
をご覧ください。
posted by カンちゃん at 22:33|
観光案内
|
2019年04月06日
2019年桃の花情報L(4月6日(土)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
今日も暖かい1日となり、桃の花も低いところではほぼ満開になりました。【一例:山梨市大野付近ピーチライン沿い(標高300m位)】
また中層域などでも8分咲き位に進んでいるものもありました。笛吹市の花見台付近ではやっと桃の花が開き始めたところですが遠くを眺めますと山裾はピンクに染まっていました。
【山梨市桑戸橋西詰上】
【山梨市下神内川付近】
【山梨市大野付近】
【笛吹市釈迦堂遺跡博物館上】
【笛吹市春日居町下岩下付近】
【山梨市矢坪付近】
posted by カンちゃん at 23:56|
観光案内
|
2019年山梨さくら情報E(乙け妻のシダレザクラ情報第3弾:4月6日現在)【山梨:牧丘タクシー】
今日も朝から穏やかに晴れ渡り絶好の行楽日和になりました。山梨市牧丘町にある乙ケ妻のシダレザクラですが、4月3日に取材に行ったときにはまだツボミでしたが、このところの暖かさで一気に見頃を迎えました。
posted by カンちゃん at 10:18|
観光案内
|
2019年04月05日
2019年桃の花情報K(4月5日(金)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
昨日、今日と風も収まり穏やかな小春日和となり、いよいよ低層エリアの桃の花が見頃を迎えました。高いところから眺めると薄っすらピンクに染まってきました。中層エリアも品種によってはだいぶ開いている木もあります。
【今シーズン開花状況を追ってきたサンプルの桃の木です。→詳しくは
牧丘タクシーのホームページ(桃の花)
へ】
【山梨市神徳橋東詰付近】
【山梨市矢坪付近】
品種によってだいぶ開いている木もあります。
【笛吹市下岩下付近】
撮影時間(17:28)が遅かったので日影に入ってしまいました。
posted by カンちゃん at 23:58|
観光案内
|
2019年04月04日
2019年桃の花情報J(4月4日(木)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
今年は開花し始めたのは昨年とほぼ同じくらいでしたが、ここ何日か冷たい風が吹いて気温が上がらなかったため、昨年と比べてゆっくりと開花しているようです。
→
詳しくは牧丘タクシーのホームページ(桃の花)
へ
【山梨市矢坪付近の様子】
【笛吹市春日居町桑戸ピーチライン沿い】
【笛吹市釈迦堂遺跡博物館上の様子】
【笛吹市桃源郷春まつり実行委員会の掲示板】
笛吹市花見台にアクセスする農道は道幅が狭く、対向車があるとすれ違いがしにくいのでお車でお越しの方は「笛吹市桃源郷春まつり実行委員会」の設置している矢印に従ってお進みください。
【笛吹市花見台付近の様子】
まだ今日の時点ではほとんどツボミの状態です。
posted by カンちゃん at 21:31|
観光案内
|
2019年04月03日
2019年桃の花情報I(4月3日(水)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
低層域では、だいぶ色づいてきました。
【山梨市下神内川付近】
【大野桑戸橋西詰桑戸方面】
【山梨市大野付近ピーチライン沿い】
【笛吹市下岩下付近】
【山梨市矢坪付近】
posted by カンちゃん at 23:10|
観光案内
|
2019年山梨さくら情報D(乙け妻のシダレザクラ情報第2弾:4月3日現在)【山梨:牧丘タクシー】
【
乙ケ妻のシダレザクラ
|山梨市牧丘町乙ケ妻地区|9:15撮影】
前回の取材よりだいぶ赤みを増していましたが、まだ1分〜3分咲きぐらいです。今後気温が上がってくれば、一気に開いてくるものと思われます。
posted by カンちゃん at 22:57|
観光案内
|
2019年04月02日
2019年桃の花情報H(4月2日(火)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
今日も朝方は晴れていましたが、お昼頃から冷たい風が吹きました。開花もゆっくり進んでいますが低層域はだいぶ色づいてきました。気温が上がれば一気に開いてくると思います。
【山梨市下神内川周辺】
【山梨市大野周辺】
【山梨市桑戸橋西詰上】
【笛吹市春日居町フルーツライン沿い】
posted by カンちゃん at 23:29|
観光案内
|
2019年04月01日
2019年桃の花情報G(4月1日(月)現在の様子)【山梨|牧丘タクシー】
今朝は快晴でしたが午後から天候が急変し、夕方には冷たい雨が降りだしました。開花もゆっくり進むようです。
サンプル標本の花びらも朝と夕方では開き方が違いました。
【サンプル枝:朝方8時22分撮影】
【サンプル枝:夕方4時18分撮影】
【今朝のフルーツ公園の様子】
【山梨市矢坪付近の様子】
【笛吹市春日居町桑戸付近の様子】
【朝の山梨市大野付近の様子】
【夕方の山梨市大野付近の様子】
posted by カンちゃん at 22:19|
観光案内
|
牧丘タクシーのホームページでは、取材で集めた写真などを多数掲載しながら、四季折々の山梨の魅力を紹介しています。
≪東山梨エリアマップ≫
山梨市商工会加盟(牧丘タクシーのウェブサイト)
◆牧丘タクシーのオフシャルサイト
◆山梨市商工会(牧丘タクシーのウェブサイト)
◆牧丘タクシーHPの紹介
◆笛吹川のほとりのあゆ屋さん
新着記事
(11/14)
2021年旬の見どころ【枯露柿の簾(すだれ)A2021.11.14】
(11/13)
2021年旬の見どころ【枯露柿の簾(すだれ)@2021.11.13】
(11/02)
2021年旬の見どころ【今日の富士山2021.10.30】
(10/22)
西沢渓谷歩道通行止め一部解除(10/22より)の情報(2021R3.10.21)
(04/29)
2021年放光寺「秘法柴燈護摩供並びに火渡り修行」(4月29日)
カテゴリ
日記
(51)
観光案内
(437)
鮎釣り
(1)
山梨市の見どころスポット
(16)
甲州市の見どころスポット
(19)
道路交通情報
(7)
過去ログ
2021年11月
(3)
2021年10月
(1)
2021年04月
(6)
2021年03月
(20)
2021年02月
(1)
2020年11月
(2)
2020年10月
(1)
2020年04月
(8)
2020年03月
(15)
2020年02月
(3)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(20)
2019年03月
(14)
2019年02月
(2)
2019年01月
(2)
2018年11月
(1)
2018年05月
(2)
記事検索
<<
2019年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
RDF Site Summary
RSS 2.0