2006年12月23日

山本勘助不動尊の紹介

ひらめき今日は、甲州市の塩山三日市場・塩山小屋敷地区以外の人々には余り知られていない山本勘助不動尊が祀られている場所が恵林寺のそばにあることを知り、取材に行ってきました。その場所は、閑静な笛吹川のほとりにあり、そこを通る道は古道(秩父往還)の一部だそうです。甲州市の「ころ柿の里ウォーキング・信玄の里コース」にもなっています。ただ、場所によっては枯葉が積もっていて路肩の境が分かりづらいところもありますので、散策するときは、気をつけてください。片側は崖になっています。さて、目的の場所に着きましたが、あいにく「勘助不動さん」は、現在、甲州市の「甲州市民文化会館」に展示(2007年1月10日まで)されているそうで建物の中には写真しかありませんでした。それで甲州市民文化会館にも足を運びましたが、今日は休館日でした。改めて出直して、由来についてもっと情報収集をしていきたいと思います。(詳しくは牧丘タクシーのホームページに載せます。)
kansukefudo4kanban-061223-400.jpg
kansukefudo-061223-400.jpg

kansukefudo5kanban-061223-400.jpg


posted by カンちゃん at 15:48| 甲州市の見どころスポット | 更新情報をチェックする