2008年01月14日

年の初めの伝承行事

ひらめき1月14日は、いろいろな伝承行事が、各地で催されます。今日は、山梨市牧丘町や甲州市の塩山藤木地区古くから伝わる小正月の道祖神まつりの取材に行ってきました。
 午前中は、山梨市牧丘町北原や、塩平地区の青竹に飾り付けをした「おやなぎ」の作成現場を見せてもらいました。塩平の道祖神祭りに舞われる「塩平の獅子舞」は、価値のある郷土芸能として知られ、山梨市の無形民俗文化財だそうです。また夜には、各地区で「おどんどん焼き」が行われました。
詳しくは、こちらへ
2008h20-siodaira-maturi-1.jpg 2008h20-siodaira-maturi-4.jpg
 夜7時頃からは、甲州市塩山藤木の放光寺の駐車場で行われる藤木道祖神「太鼓乗り」という珍しい伝承行事を見に行ってきました。これも非常に興味深いものでした。→詳しくは、牧丘タクシーのHPへ
2008h20-taikonori-yakusya1-1.jpg 2008h20-taikonori-yakusya2-1.jpg


posted by カンちゃん at 23:39| 観光案内 | 更新情報をチェックする