2008年11月20日

今日(11/20)の大弛峠と乙女高原

ひらめき晴れ今日も朝から晴れ渡り、遠くに見える金峰山の頂が白っぽく見えたので連休前に再度道路状況の確認に行ってきました。また、お天気が良かったので、乙女高原の現在の様子を見に行ってきました。23日には「第9回乙女高原の草原を守る!」というボランティアによる草刈りイベントが行われます。
詳細は、牧丘タクシーのホームページへ

↓金峰山の様子と途中の富士山絶景ポイントの一つ
20081120kinpu-1.jpg 20081120maki-rindo-fuji500-1.jpg

↓乙女高原の様子と展望台から見た富士山
20081120otome-sougen-4.jpg 20081120otome-fuji-1.jpg 20081120otome-jumoku-2.jpg


posted by カンちゃん at 23:59| 日記 | 更新情報をチェックする

2008年11月11日

11月11日現在、夢の庭園付近では、樹氷が見られました。

ひらめき今日、富士山を眺めると上層部に積雪が見られたので、大弛峠方面の道路状況を調べに午後3時ごろ出かけました。途中カラマツの葉がだいぶ道路脇に積もっていましたが、道路は峠まで乾いていて問題ありませんでした。標高が高くなるにしたがって回りの風景も冬景色に変わっていて金峰山、朝日岳、夢の庭園付近は、薄っすらと樹氷に覆われていました。日暮れが迫っていましたが、せっかく峠まで行ったので夢の庭園まで登ってきました。丁度、金峰山のはるか彼方に南アルプスの山々が沈む夕日を背に浴びてくっきり見えて幻想的な風景でした。
 今度、天候が崩れると雪になる可能性がありますので、滑り止め等の準備をして来られたほうが良いと思います。

20081111yumenoteien-makiokataxi-17.jpg 20081111yume-kinpu-14.jpg
posted by カンちゃん at 23:49| 日記 | 更新情報をチェックする

2008年11月01日

10/31大弛峠方面2度目の視察

≪10月31日大弛峠方面2度目の道路状況視察≫
前日夜、本社前で少し小雨がちらついたので、道路状況を視察に行ってきました。10/31の時点では、道路は乾いており問題はありませんでしたが、これから朝晩冷え込むと日陰は、霜が降りる可能性があるので、こちら方面に車で来られる方は、滑り止め(スタッドレスタイヤ、チェーン等)を用意されたほうが良いと思います。今日は途中のカラマツ林の黄色がきれいでした。

20081031otomeko-1.jpg 20081031rindo-1.jpg

20081031rindo-2.jpg 20081031gojouiwa-3.jpg
posted by カンちゃん at 00:37| 日記 | 更新情報をチェックする

2008年10月26日

10月26日現在の大菩薩方面の紅葉

ひらめき大菩薩方面の紅葉が見ごろを迎えています。
(写真:9月26日現在の上日川峠西側付近)
20081026daibosatu-kouyo500-1.jpg 20081026daibosatu-kouyo500-3.jpg
posted by カンちゃん at 22:15| 日記 | 更新情報をチェックする

2008年04月22日

楓(かえで)の花

ひらめき小さく可憐な楓(かえで)の花が咲きました。(写真4/20)
20080422kaedenohana-550-1.jpg
posted by カンちゃん at 10:43| 日記 | 更新情報をチェックする

2008年04月15日

2008年開花情報E(タンポポ、ヤマブキ、他)

晴れ今日は、朝から気温が上がり、日中は、暑いくらいでした。そんな中、柿の木の畑一面に咲くタンポポの花が、目に留まりました。春の日差しに照らされて鮮やかな黄色に彩られていました。
20080415tanpopo-500-1.jpg

ひらめき放光寺のヤマブキの花も見ごろを迎えています。
20080415yamabuki-500-1.jpg

ひらめき乙ケ妻のシダレザクラもいよいよ終盤を迎えました。
20080415okkaduma-sidarezakura-500-1.jpg

ひらめき【桃の花情報】4/16現在
桃の花の見ごろは、中層部から上層部へ移ってきました。下層部は、もう若葉が出始めています。
posted by カンちゃん at 22:39| 日記 | 更新情報をチェックする

2008年04月14日

桃源郷を走ったD51蒸気機関車

ひらめき4月13日、桃の花の咲き誇るJR中央線甲府〜塩山間をイベント最終のD51蒸気機関車が走りました。
20080412-D51.jpg
posted by カンちゃん at 00:24| 日記 | 更新情報をチェックする

2008年03月23日

春の花が見ごろです。

ひらめき今日は朝から天気が良く、笛吹川のほとりで、やわらかい春の日差しに照らされた一本杏子(あんず)の木と桃畑に咲く紫色のホトケノザの花が目に留まりました。
@杏子(あんず)の花ABCホトケノザ(サンガイグサ)【山梨市大野】
anzu-20080323-500-1.jpg

zassou-20080323-500-3.jpg

zassou-20080323-500-2.jpg

zassou-20080323-500-1.jpg

2007年02月26日

武田氏ゆかりの史跡めぐり

suwa-simosya-akimiya-1.jpgfurinkazankan-4.jpgひらめき今日は、山梨市観光協会牧丘支部の研修に参加して、武田史跡と諏訪湖周辺の史跡めぐりに行ってきました。地元出身の山梨県文化財保護指導員の大村和夫先生の興味をそそる名ガイドで武田八幡神社→風林火山館→諏訪大社上社本宮・法華寺→下社秋宮→高島城を巡ってきました。詳しく説明していただき、非常に良かったです。
posted by カンちゃん at 22:39| 日記 | 更新情報をチェックする

2006年12月18日

オーチャードヴィレッジ・フフのイルミネーション

 今日は乾徳山の全景写真を撮りに行ってきました。乾徳山の南側には高圧送電線が走っているので撮影ポイントを探すのに苦労しました。
 また、夜にはオーチャードヴィレッジ・フフのイルミネーションを撮りに行きましたが、なかなか思うような写真が撮れませんでした。デジカメの夜間撮影は難しいですね。イルミネーションは12月25日(月)まで点灯しているそうです。(点灯時間:18:00〜21:00)
kentoku061218-2-400.jpg fufu061218-2-400.jpg
posted by カンちゃん at 22:43| 日記 | 更新情報をチェックする

2006年11月29日

初冬の風物詩

20051201-sibugaki-400.jpg一本の柿の木が目に留まりました。
2005/12/01 撮影場所:山梨市牧丘町窪平
posted by カンちゃん at 11:22| 日記 | 更新情報をチェックする