
2021年11月14日
2021年旬の見どころ【枯露柿の簾(すだれ)A2021.11.14】
山梨県甲州市塩山のJR塩山駅北口にある甘草屋敷の軒下にも枯露柿が干されています。

posted by カンちゃん at 22:12| 観光案内
|

2021年11月13日
2021年旬の見どころ【枯露柿の簾(すだれ)@2021.11.13】
posted by カンちゃん at 21:54| 観光案内
|

2021年11月02日
2021年旬の見どころ【今日の富士山2021.10.30】
posted by カンちゃん at 00:02| 観光案内
|

2021年10月22日
西沢渓谷歩道通行止め一部解除(10/22より)の情報(2021R3.10.21)
posted by カンちゃん at 21:14| 観光案内
|

2021年04月29日
2021年放光寺「秘法柴燈護摩供並びに火渡り修行」(4月29日)
posted by カンちゃん at 20:01| 観光案内
|

2021年04月22日
2021年西沢渓谷山開き情報
posted by カンちゃん at 06:53| 観光案内
|

登山・トレッキング情報’(大菩薩嶺方面)
posted by カンちゃん at 06:04| 観光案内
|

2021年04月05日
2021年山梨桃の花情報P(4/5最終)【牧丘タクシー】
桃の花の見どころスポットも標高の高いところに移り、終盤を迎えました。今年は好天気が続き、例年に比べてだいぶ早く開花しました。桃の花の取材は今日で終了しますが、大自然に囲まれた山梨にはまだまだ四季折々の見どころスポットがたくさんありますので、順次お伝えしていきたいと思います。













posted by カンちゃん at 20:31| 観光案内
|

2021年04月03日
2021年山梨桃の花情報O(4/2)【牧丘タクシー】
桃の花の見所スポットは標高の高いところに移ってきました。今年は、好天続きで気温が高かったせいか例年に比べてかなり開花速度が早いようです。尚、高層域は農道が狭くすれ違いがしにくいところがありますのでお気をつけ下さい。また市によっては順路の表示があるところがありますので指示に従ってください。
【甲州市】(撮影場所・標高:約580m〜600m付近)





【笛吹市】(撮影場所・標高:約550m付近)


【笛吹市】(撮影場所・標高:約600m付近)






【笛吹市】(撮影場所・標高:約460m〜470m付近)

【甲州市】(撮影場所・標高:約580m〜600m付近)





【笛吹市】(撮影場所・標高:約550m付近)


【笛吹市】(撮影場所・標高:約600m付近)






【笛吹市】(撮影場所・標高:約460m〜470m付近)

posted by カンちゃん at 00:00| 観光案内
|

2021年04月02日
2021年山梨さくら情報C(4/2)(乙ヶ妻のシダレザクラ)【牧丘タクシー】
posted by カンちゃん at 21:34| 観光案内
|

2021年03月31日
2021年山梨桃の花情報N(3/31)【牧丘タクシー】
今日も昨日と同様気温はぐんぐん上がり開花速度も早まり、低層域は若葉も見え始めました。中層域もほぼ満開になり、高層域もだいぶ開きました。また昨日同様、黄砂の影響か遠景は霞んでいました。
【山梨市】(撮影場所:標高約420m)



【笛吹市】(撮影場所:標高約350m〜390m)




【笛吹市】(撮影場所:標高約300m)

【笛吹市】(撮影場所:標高約300m)

【山梨市】(撮影場所:標高約300m)
【品種:加納岩白桃】比較的開花の遅い加納岩白桃の花も満開となり若葉も少し見え始めました。


【笛吹市】(撮影場所:標高約440〜470m)



【笛吹市】(撮影場所:標高約600m)





【笛吹市】(撮影場所:標高約450m)

【笛吹市】(撮影場所:標高約560m)



【山梨市】(撮影場所:標高約420m)



【笛吹市】(撮影場所:標高約350m〜390m)




【笛吹市】(撮影場所:標高約300m)

【笛吹市】(撮影場所:標高約300m)

【山梨市】(撮影場所:標高約300m)
【品種:加納岩白桃】比較的開花の遅い加納岩白桃の花も満開となり若葉も少し見え始めました。


【笛吹市】(撮影場所:標高約440〜470m)



【笛吹市】(撮影場所:標高約600m)





【笛吹市】(撮影場所:標高約450m)

【笛吹市】(撮影場所:標高約560m)




posted by カンちゃん at 23:34| 観光案内
|

2021年03月30日
2021年03月29日
2021年山梨桃の花情報L(3/29)【牧丘タクシー】
今日は気温がぐんぐん上がり、峡東エリアの低いところは満開になり、各地の見所スポットを取材しました。
また、観賞用の「花もも」の名所も訪れました。
【笛吹市一宮町釈迦堂遺跡博物館付近(中層域)からの眺望】(標高:約460m〜485m)





【笛吹市一宮町花見台(高層域)からの眺望】(標高:約610m)


【笛吹市春日居町下岩下付近(低層域)からの眺望】

【フルーツライン周辺(中層域)からの眺望】(標高:約390m)


(標高:約420m)

【山梨市大野ピーチライン沿い(低層域) 標高290〜300m】
【品種:さくら】

【品種:紅くにか】

【金桜園】笛吹市一宮町の「花もも・桃」の名所「金桜園」を訪れました。園内では色鮮やかな「花もも」や「桃の花」が咲き始めていました。




【放光寺】甲州市塩山にある放光寺の「花もも」が見頃を迎えています。




また、観賞用の「花もも」の名所も訪れました。
【笛吹市一宮町釈迦堂遺跡博物館付近(中層域)からの眺望】(標高:約460m〜485m)





【笛吹市一宮町花見台(高層域)からの眺望】(標高:約610m)


【笛吹市春日居町下岩下付近(低層域)からの眺望】

【フルーツライン周辺(中層域)からの眺望】(標高:約390m)


(標高:約420m)

【山梨市大野ピーチライン沿い(低層域) 標高290〜300m】
【品種:さくら】

【品種:紅くにか】

【金桜園】笛吹市一宮町の「花もも・桃」の名所「金桜園」を訪れました。園内では色鮮やかな「花もも」や「桃の花」が咲き始めていました。




【放光寺】甲州市塩山にある放光寺の「花もも」が見頃を迎えています。




posted by カンちゃん at 19:26| 観光案内
|

2021年03月28日
2021年山梨桃の花情報K(3/28)【牧丘タクシー】
峡東エリアの低いところ(ピーチライン沿いなど)では、例年、4月に入ってから見頃を迎える桃の花ですが、今年は昨年より一段と早くほぼ満開になりました。また高所から眺めると徐々にピンクの絨毯(ジュータン)の色が濃くなってきました。
【高台から眺めると峡東エリア(山梨市・笛吹市・甲州市)の低層域は、ピンク色が濃くなってきました、】


【山梨市大野付近】ほぼ満開になりました。
【標高:約290m】
【品種:なつっこ】


【高台から眺めると峡東エリア(山梨市・笛吹市・甲州市)の低層域は、ピンク色が濃くなってきました、】


【山梨市大野付近】ほぼ満開になりました。
【標高:約290m】
【品種:なつっこ】


posted by カンちゃん at 22:34| 観光案内
|

2021年03月27日
2021年山梨桃の花情報J(3/27)【牧丘タクシー】
山梨の峡東エリア(山梨市・甲州市・笛吹市)の低層域は一段とピンク色が濃くなってきました。品種によっては、満開に近くなっているものもあります。
【山梨市大野付近】
【品種:なつっこ】


【笛吹市春日居町ピーチライン沿い】
【山梨市大野付近】
【品種:なつっこ】


【笛吹市春日居町ピーチライン沿い】

posted by カンちゃん at 23:26| 観光案内
|

2021年03月26日
2021年山梨桃の花情報I(3/26)【牧丘タクシー】
今日は峡東エリアの低層域から高層域の開花状況を調べに行ってきました。
山梨市大野付近や笛吹市春日居町のピーチライン沿い(低層域)はだいぶ色づいてきましたが、まだ朝晩冷え込んでいるので、中・高層域は、まだツボミが多く開花したものも1分〜2分咲き位でした。
【山梨市矢坪付近】桃の花はまだツボミが多いです。

【笛吹市春日居付近】だいぶ色づいてきました。

【山梨市大野付近】同じ低層域でも品種によって開き方が違うようです。
(品種:さくら)


(品種:紅くにか)

(品種:なつっこ)


【山梨市かのいわ古道付近】だいぶ色づいてきましたが、まだツボミもあります。






【笛吹市一宮町釈迦堂遺跡付近】まだツボミの方が多いようです。


【笛吹市一宮町花見台】まだほとんどツボミです。


【笛吹市御坂町黒駒付近】まだツボミの方が多いようです。

【笛吹市八代町花鳥山展望台付近】桜は満開でしたが、桃の花の見頃はこれからです。



【笛吹市八代町ふるさと公園付近】桜は満開でしたが、桃の花の見頃はこれからです。




山梨市大野付近や笛吹市春日居町のピーチライン沿い(低層域)はだいぶ色づいてきましたが、まだ朝晩冷え込んでいるので、中・高層域は、まだツボミが多く開花したものも1分〜2分咲き位でした。
【山梨市矢坪付近】桃の花はまだツボミが多いです。

【笛吹市春日居付近】だいぶ色づいてきました。

【山梨市大野付近】同じ低層域でも品種によって開き方が違うようです。
(品種:さくら)


(品種:紅くにか)

(品種:なつっこ)


【山梨市かのいわ古道付近】だいぶ色づいてきましたが、まだツボミもあります。






【笛吹市一宮町釈迦堂遺跡付近】まだツボミの方が多いようです。


【笛吹市一宮町花見台】まだほとんどツボミです。


【笛吹市御坂町黒駒付近】まだツボミの方が多いようです。

【笛吹市八代町花鳥山展望台付近】桜は満開でしたが、桃の花の見頃はこれからです。



【笛吹市八代町ふるさと公園付近】桜は満開でしたが、桃の花の見頃はこれからです。




posted by カンちゃん at 21:42| 観光案内
|

2021年03月25日
2021年山梨桃の花情報H(3/25)【牧丘タクシー】
山梨の峡東エリアの低層域は、だんだんピンク色に染まってきました。
【笛吹市春日居町方面】3/23日の撮影(参照)よりピンク色が濃くなってきました。

【山梨市大野付近】(品種:なつっこ)
【笛吹市春日居町方面】3/23日の撮影(参照)よりピンク色が濃くなってきました。

【山梨市大野付近】(品種:なつっこ)

posted by カンちゃん at 19:28| 観光案内
|

2021年山梨さくら情報B(3/25)(乙ヶ妻のシダレザクラ)【牧丘タクシー】
posted by カンちゃん at 19:06| 観光案内
|

2021年03月24日
2021年山梨桃の花情報G(3/24)【牧丘タクシー】
まだ朝晩は冷え込んでいますが、日中は日差しが強いので昨年と同じく今年も開花が早そうです。山梨の峡東エリア(山梨市、甲州市、笛吹市)の低層域では早咲きの桃の花はだいぶ開いている品種もあり、周辺は淡いピンク色に薄っすら染まってきました。例年、低層域では4月に入ってから見頃を迎えますが今年は3月末頃から見頃を迎えてくるものと思われます。
詳しくは牧丘タクシーHPの「桃の花のページ」へ
【山梨市神徳橋東詰】


【山梨市大野】


詳しくは牧丘タクシーHPの「桃の花のページ」へ
【山梨市神徳橋東詰】


【山梨市大野】


posted by カンちゃん at 23:23| 観光案内
|

2021年03月23日
2021年山梨桃の花情報F(3/23)【牧丘タクシー】
●今日は山梨市矢坪付近から低層域を眺めたところ、まだピンク色には染まっていなかったので山梨市大野桑戸橋付近まで下りてきて近づいて眺めると薄っすらピンク色に染まっていました。(1分~3分咲き)
【撮影日】2021年3月23日(火)
【撮影場所】山梨市矢坪(標高390m付近)



【撮影場所】笛吹市春日居町付近

【撮影場所】山梨市大野付近
【品種】さくら

【撮影場所】山梨市大野付近
【品種】紅くにか


【撮影場所】山梨市大野付近
【品種】なつっこ

【撮影日】2021年3月23日(火)
【撮影場所】山梨市矢坪(標高390m付近)



【撮影場所】笛吹市春日居町付近

【撮影場所】山梨市大野付近
【品種】さくら

【撮影場所】山梨市大野付近
【品種】紅くにか


【撮影場所】山梨市大野付近
【品種】なつっこ


posted by カンちゃん at 22:50| 観光案内
|
