スマートフォン専用ページを表示
山梨の観光情報(牧丘タクシーの取材ブログ)
山梨県北東部の山梨市、甲州市の観光スポット
TOP
/ 甲州市の見どころスポット
2010年03月15日
2010年ザゼンソウ情報B【山梨】(牧丘タクシー)
2010年3月14日(日)
今年3回目のザゼンソウ(山梨県甲州市)のようすを見に行ってきました。
前回に比べ雪もだいぶ少なくなり、大勢のカメラマンやハイカーが訪れていました。ザゼンソウの花もだいぶ大きくなり、数もたくさんありました。
放光寺(山梨県甲州市)の境内も春を告げる花が咲き始めています。
posted by カンちゃん at 00:26|
甲州市の見どころスポット
|
2010年02月20日
2010年座禅草(ザゼンソウ)情報【牧丘タクシー】
今日、再び甲州市竹森(玉宮)のザゼンソウの様子を見に行ってきました。
今年は寒い日が続いたせいかまだ満開にはなっていませんでした。今後の天候にもよりますが当分の間まだまだ楽しめそうです。なお、林道や遊歩道には雪が残っているところがありますので、足元には十分気をつけて下さい。
posted by カンちゃん at 19:47|
甲州市の見どころスポット
|
2009年11月14日
枯露柿(ころがき)が見頃です。
今年も枯露柿(ころがき)の簾が見頃になりました。
このところ雨が降り続いていましたがやっと晴れ間が見えたので、さっそく写真を撮りに行って来ました。
【写真:2009/11/14甲州市塩山 岩波農園様】
また放光寺の大黒天様脇のもみじが真っ赤でした。
posted by カンちゃん at 20:39|
甲州市の見どころスポット
|
2009年06月25日
放光寺のアジサイの花が見頃を迎えています。
山梨県甲州市にある
放光寺
のアジサイの花が見頃を迎えています。
posted by カンちゃん at 22:46|
甲州市の見どころスポット
|
2008年03月14日
2008年甲州市竹森のザゼンソウ情報B
山梨県甲州市塩山竹森のザゼンソウが見ごろを迎えました。今年3度目の様子を見に行ってきました。もうほとんど雪も消え、たくさんのザゼンソウが、顔を出しています。今年は、遅れ気味だったので当分楽しめると思います。
posted by カンちゃん at 12:12|
甲州市の見どころスポット
|
2008年03月01日
2008年竹森のザゼンソウ情報A
今日は、2度目のザゼンソウの開花状況を見に行ってきました。まだ林道や遊歩道には雪が残っていて、場所によっては凍結していますのでお出かけの際は、すべり止めのついた靴を履いていったほうが良いと思います。まだ、雪の上に顔を出しているザゼンソウは少なく(3/1現在)例年より遅れているようですが、中には、だいぶ大きくなっているものもありました。
posted by カンちゃん at 18:42|
甲州市の見どころスポット
|
2008年02月18日
2008年竹森の座禅草(ザゼンソウ)情報@
今日(2月17日)は、竹森のザゼンソウの様子を見に行ってきました。今年に入って、雪が数回降ったので「まだ早いかな?」と思ったのですが、数株のザゼンソウが、顔を覗かせていました。雪の下では、着実に春の足音が近づいているようです。今日は、普通の靴で行ってきましたが、まだ雪が深いので長靴を履いていったほうが良いと思います。
posted by カンちゃん at 00:27|
甲州市の見どころスポット
|
2007年11月12日
枯露柿(ころがき)のすだれが見頃です。
今日は、武田信玄の菩提寺、恵林寺のすぐ傍にある枯露柿(ころがき)の名所、岩波農園様に写真を撮らせてもらいに行きました。丁度、最盛期で、鮮やかな朱色のすだれが、見事でした。
posted by カンちゃん at 00:28|
甲州市の見どころスポット
|
2007年03月29日
山梨は、いよいよ花盛りです。
今日は非常に暖かくなり、慈雲寺の糸桜もだいぶ開きました。今週末には早くも見頃になりそうです(写真@)。スモモの花も低いところでは、見頃です(写真A)。
posted by カンちゃん at 00:28|
甲州市の見どころスポット
|
2007年02月25日
放光寺の花が咲き始めました。
花のお寺として知られている放光寺の紅梅が咲き始めています。また、ひな飾りも展示中です。
posted by カンちゃん at 00:24|
甲州市の見どころスポット
|
ザゼンソウが見頃になりました。2/24
今日もまたザゼンソウの様子を見に行ってきました。昨年の同時期よりも、花芽の数も多いような気がしました。土曜日ということもあって訪れる方も、多かったようです。まだ当分の間、楽しめそうです。
posted by カンちゃん at 00:07|
甲州市の見どころスポット
|
2007年02月11日
竹森の座禅草(ザゼンソウ)情報【山梨】
今年の冬は、山梨も暖冬のため、座禅草の開花も早いのではないかと思い、今日様子を見に行ってきました。残念ながら、まだ少し早かったようで1分〜2分咲きでした。写真は、その中でも一番開いているものです。他はやっと地上に顔を出したところです。昨年と同じく20日過ぎくらいから見ごろになると思います。
posted by カンちゃん at 23:42|
甲州市の見どころスポット
|
2007年01月23日
武田信玄の菩提寺、乾徳山恵林寺
今日は、HPを更新をするために自宅から、車で2.3分のところにある恵林寺(武田信玄の菩提寺)に行ってきました。そこは子供の頃、4月12日の「信玄さんのお祭り」が楽しみでよく遊びにいったところです。当時は、赤門(四脚門)の階段を登ると、左手に的場(弓矢の練習場)があったのを覚えています。先日は、本堂の中を拝観しましたが、今日は宝物殿(写真撮影禁止)の中も、じっくり見てきました。風林火山の旗や信玄直筆の書などにふれると時空を超えて、当時の情景や墨の香りがしてきそうです。
posted by カンちゃん at 22:58|
甲州市の見どころスポット
|
2006年12月23日
山本勘助不動尊の紹介
今日は、甲州市の塩山三日市場・塩山小屋敷地区以外の人々には余り知られていない山本勘助不動尊が祀られている場所が恵林寺のそばにあることを知り、取材に行ってきました。その場所は、閑静な笛吹川のほとりにあり、そこを通る道は古道(秩父往還)の一部だそうです。甲州市の「ころ柿の里ウォーキング・信玄の里コース」にもなっています。ただ、場所によっては枯葉が積もっていて路肩の境が分かりづらいところもありますので、散策するときは、気をつけてください。片側は崖になっています。さて、目的の場所に着きましたが、あいにく「勘助不動さん」は、現在、甲州市の「甲州市民文化会館」に展示(2007年1月10日まで)されているそうで建物の中には写真しかありませんでした。それで甲州市民文化会館にも足を運びましたが、今日は休館日でした。改めて出直して、由来についてもっと情報収集をしていきたいと思います。(詳しくは牧丘タクシーのホームページに載せます。)
posted by カンちゃん at 15:48|
甲州市の見どころスポット
|
2006年12月04日
放光寺の火渡り修行
放光寺の総門をくぐって参道を進むと仁王門があり、重要文化財の金剛力士像(仁王象)阿形(あぎょう)像と吽形(うんぎょう)像が迫力のある姿で迎えてくれます。(鎌倉時代制作:ヒノキ寄木造)
毎年、4月29日に真言宗智山派高橋山放光寺で開運招福大黒天祈願祭があり、山伏による柴燈護摩火渡り修行が行われます。(写真:2006.04.29撮影)
posted by カンちゃん at 22:25|
甲州市の見どころスポット
|
2006年12月03日
武田信玄公ゆかりの恵林寺
武田信玄公の菩提寺、臨済宗妙心寺派
乾徳山恵林寺(けんとくさんえりんじ)
お天気が良ければ、参道正面南に富士山が見えます。
posted by カンちゃん at 19:26|
甲州市の見どころスポット
|
2006年12月02日
竹森の座禅草
甲州市塩山竹森に座禅草(ざぜんそう)の群生地があります。見ごろは2月下旬から3月中旬くらいです。(その年によって多少前後します。)
(写真:2004.03.05撮影)
posted by カンちゃん at 16:07|
甲州市の見どころスポット
|
2006年11月29日
甲州市松里地区のころ柿(枯露柿)
写真の撮り頃:11月中旬
食べ頃:12月中旬〜お正月
(2002/11/11撮影:場所 岩波農園様)
posted by カンちゃん at 11:07|
甲州市の見どころスポット
|
2006年11月26日
大菩薩嶺トレッキング
大菩薩峠から見た富士山(2003.10.31撮影)
posted by カンちゃん at 11:15|
甲州市の見どころスポット
|
牧丘タクシーのホームページでは、取材で集めた写真などを多数掲載しながら、四季折々の山梨の魅力を紹介しています。
≪東山梨エリアマップ≫
山梨市商工会加盟(牧丘タクシーのウェブサイト)
◆牧丘タクシーのオフシャルサイト
◆山梨市商工会(牧丘タクシーのウェブサイト)
◆牧丘タクシーHPの紹介
◆笛吹川のほとりのあゆ屋さん
新着記事
(11/14)
2021年旬の見どころ【枯露柿の簾(すだれ)A2021.11.14】
(11/13)
2021年旬の見どころ【枯露柿の簾(すだれ)@2021.11.13】
(11/02)
2021年旬の見どころ【今日の富士山2021.10.30】
(10/22)
西沢渓谷歩道通行止め一部解除(10/22より)の情報(2021R3.10.21)
(04/29)
2021年放光寺「秘法柴燈護摩供並びに火渡り修行」(4月29日)
カテゴリ
日記
(51)
観光案内
(437)
鮎釣り
(1)
山梨市の見どころスポット
(16)
甲州市の見どころスポット
(19)
道路交通情報
(7)
過去ログ
2021年11月
(3)
2021年10月
(1)
2021年04月
(6)
2021年03月
(20)
2021年02月
(1)
2020年11月
(2)
2020年10月
(1)
2020年04月
(8)
2020年03月
(15)
2020年02月
(3)
2020年01月
(5)
2019年12月
(1)
2019年11月
(1)
2019年05月
(1)
2019年04月
(20)
2019年03月
(14)
2019年02月
(2)
2019年01月
(2)
2018年11月
(1)
2018年05月
(2)
記事検索
<<
2021年11月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
RDF Site Summary
RSS 2.0